環境方針・品質方針
環境理念
環境問題は全人類共通の懸念事項であることを認識し物流企業としての責任意識の下、かけがえの無い地球環境保護と、このすばらしい財産を明日の日本を担う子供たちに残すべく、省エネルギー化、省資源化に取り組み続けます。
環境方針
当社は、関連する「環境の法規制及びその他の要求事項」を遵守します。
重点推進項目
- 1.エコドライブ推進を積極的に行います
- 2.無駄の排除による省エネルギー化・省資源化に取り組みます
- 3.消費燃料の把握をし、リッターあたりの走行距離の向上をはかります
- 4. エコドライブを推奨し、従業員全体のコスト意識・環境保全意識を高めます
行動計画表
当社環境保全活動を継続的に進めるために、現状把握と課題、目標への取組内容をまとめました。
→「環境保全活動行動計画」
- グリーン経営認証登録
- 登録番号:T11030
- 登録日:2005年9月30日
グリーン経営:事業活動の中に環境保全への配慮を組み入れ営利性の追及と環境配慮の両立を図る企業であることへの認証。
〔交通エコロジー・モビリティ財団〕
環境保全活動行動計画
現状の取り組みに対する評価・課題及び目標
平成21年6月1日設定
項目 | 現状に対する評価・課題 | 目標 |
---|---|---|
環境保全のための仕組み・体制の整備 | 環境方針、推進体制はできているが、従業員に対する環境教育に対する取り組みが不十分である。 | 定期的な環境教育の実施 |
エコドライブの実施 | エコドライブ同乗診断票に基づき、年に2回、同乗診断教育を行っている。 燃費効率の向上を図るため、燃費管理表を使い燃費実績を把握している。 |
前年度実績に対して5%燃費向上目標の設定 |
自動車の点検・整備 | トラックメンテナンスマニュアルに従い、点検整備を行っている。 年に1回、整備管理者を中心に基準の見直しを図っている。 |
点検整備講習会の実施 |
廃棄物の適正処理、及びリサイクルの推進 | 廃棄物の適正管理を実施している。廃梱包材は使用していない。 | リサイクルの推進 |
管理部門における環境保全の推進 | 従業員への教育はしているが、エネルギー使用量、廃棄物排出量を把握していないため削減目標を設定できない。 | 事務所内エネルギー使用量、廃棄物排出量の把握、目標値の設定。 |
具体的な取り組み内容
項目 | 取り組み項目 | 目標 | 方策 | 責任者 |
---|---|---|---|---|
環境保全のための仕組み・体制の整備 | 環境意識の向上を図るため、環境方針の徹底、環境に関する情報の伝達等を定期的に行っている。 | 全体会議毎に教育を実施する | エコも財団からの情報と新聞などを掲示する。年に1回「エコミーティング」を実施。 | 環境保全推進者 |
エコドライブの実施 | エコドライブ同乗診断票を基に同乗教育を行っている。 | 診断票評価のランクアップ | 運行前点検項目の再確認 | エコドライブ推進責任者 |
車両に無用な負荷をかけない。 | 全車両燃費アップ | エアコンの使用を控える。 | ||
自動車の点検・整備 | マニュアルに沿って点検整備を行う。 | 年1回点検整備講習会の実施 | ディーラー共催の講習会の実施 | 配送部部長 |
廃棄物の適正処理、及びリサイクルの推進 | 廃棄物の適正処理を行っている。 | 廃棄物のリサイクル促進 | 廃棄物のリサイクル利用状況の把握 | グリーン経営担当者 |
管理部門における環境保全の推進 | 事務所内エネルギー使用量、廃棄物排出量の削減目標を設定している。 | エネルギー使用量、廃棄物排出量実績把握 | エネルギー使用量、廃棄物排出量実績表に毎月記入し、実績把握 | グリーン経営担当者 |
品質方針
ドライバー教育の内容
安全な輸送を目指し毎月ドライバー会議を開催し、点検整備・安全運転への意識の確認、指導を確認、指導を行っています。
弊社オリジナルの課業表を基に各ドライバーは、サービス・作業・安全レベルの高水準一定化へ向けて日々努力しています。
社会貢献活動
当社では、年4回地域の清掃活動を行っております。
日頃ご迷惑をおかけしている地域住民の皆様への感謝のしるしです。